足の冷えを感じると、いち早くお布団やこたつに入りたくなっちゃいますよね。
こんにちは、ひとりです。
今の時代、こたつを愛用している人はどれくらいいるのか…というのも気になるところですが。
足の冷えを取り除くことが出来れば、毎晩のようにこたつの虫にならなくて済みそう。
こたつの虫っていう言葉も古いかなw
ま、とりあえず足の冷えの原因と温める方法について見ていきましょう。
このページに書いてあること
足が冷える原因とは?
- ストレス
- 不規則な生活
- 睡眠不足
- 過剰な空調
- 同じ姿勢による血行不良
- 過労
これらはすべて自律神経に悪影響を及ぼすものです。
自律神経の乱れは冷えに大きく関わってきます。
ストレスや疲労を感じると、自律神経は簡単に乱れてくるので、なるべく乱れを抑えたいところですね。
私も日々のパソコン作業や同じ姿勢の連続だと、疲れた…ストレスだー、と感じることがあります。
冬場は特に手足が冷えることが多いので、こういったことが要因なのかなと感じることは多いです。
ストレッチや気分転換の散歩などを混ぜながら作業しようとはしますが…
なかなか完全には疲労やストレスを取り去るのは難しいです。
疲労が先か。
冷えが先か。。
と考えてしまうくらい、冷えがさらなる疲労を。
疲労がさらなる冷えを呼ぶので、悪循環に陥っていきます。
まず目の前の冷えを改善するところから、悪循環を好転させるきっかけにしていきましょう。
足の冷えを改善する方法
- 「首、手首、足首」の3つの首を暖める
- 体を温めるスパイスを摂取しよう
「首、手首、足首」の3つの首を暖める
首や手首、足首には体の中でも比較的太い血管が通っています。
太い血管を暖めることで、血液全体を暖めることが出来ます。
足の冷えは末端だけが冷えているように感じますが、実は体の他の部分も冷えていることが多いです。
身体全体を暖めることによって、無意識に感じてしまうような緊張感もほぐれ、常にリラックスして物事に望めますよ。
失敗や間違いも自然と少なくなって好循環にもつながっていきます。
身体を暖めるスパイスを摂取しよう
スパイスとひとことで言ってもいろいろあると思いますが、一般的に体を温める食材として有名なショウガもスパイスのひとつです。
ショウガの他にも効果的なスパイスはたくさん。
足を暖めるのにも効果的なので是非チェックしておきましょう。
- ショウガ
- シナモン
- サフラン
ショウガ
深部体温を上げるのに効果的なショウガ。
紅茶やリンゴジュースに、すりおろした生ショウガやしぼり汁を入れるのもおすすめです。
ショウガを加熱すると、深部など体の中心を暖める効果を得られます。
生 = 末端を暖める
加熱 = 体の中心を暖める
…と憶えておくと良いですよ。
シナモン
ショウガよりも体を温める効果が高いとも言われているのがシナモンです。
こちらは妊婦さんにはあまり向かないスパイスなので注意してくださいね。
スーパーのスパイス売り場に売っているので、気軽に手に入れることが出来ます。
紅茶やコーヒーに入れると上品な味わいになっておすすめ。
デザートを作る習慣がある人は、ドーナツやケーキに練り込んでもおいしそうですね。
香りが気にならないならば、お肉をソテーする時にかけて焼いてもおいしいです。
サフラン
サフランは体を温めてくれるだけでなく、女性ホルモンの働きを整えてくれる嬉しいスパイスです。
ただ、こちらも妊婦さんにはあまり向かないスパイスなので注意してください。
魚介類との相性が良いので、パエリアにも使われますよね。
カレーと一緒に食べる時のサフランライスで摂るのもおすすめです。
足の冷えに効く!お風呂に取り入れたい温活習慣
- 20~30分の少し長めの温浴
- お風呂上がりのマッサージ習慣
20~30分の少し長めの温浴
お風呂の時間が短すぎたり長すぎたりしても、血行が悪くなる原因になります。
短すぎると体の奥まで温まりませんし、長すぎても汗をかきすぎてしまうのでお勧めしません。
丁度いいの20~30分くらいの温浴です。
夏場ならば38~39度。
冬場は41~42度くらいが良いでしょう。
お風呂上がりのマッサージ習慣
お風呂上りにふくらはぎから下のマッサージをしましょう。
特に足の裏指先、足の甲ををもみほぐすようにするのがおすすめです。
お風呂の中では絶対に揉まないようにしましょう。
お風呂の中は水圧がかかっていて、揉むと足の筋肉を傷つけてしまうこともあります。
そお風呂上りに揉むときは、肌同士の摩擦を避けるためにボディーオイルを使うと良いです。
自分の好きな香りの中でマッサージをすることで、心も体もリフレッシュできますよ。
足を太くする原因でもあるむくみも取れて、足の見た目もよくなります。
身体も温まり、一石二鳥ですね。
足の冷えは解決できそうですか?
ここまでをまとめていきますので、おさらいしていきましょう。
足の温活のまとめ
足を冷やしてしまうのは、身体全体の冷えが影響しています。
それは自律神経の乱れから来るものです。
自律神経を正常に戻すには毎日の習慣を見直してみたいところ。
ただ、日常生活をつづけながらだと完全には改善できないことも多いと思います。
そんな時は、身体を温めてくれる習慣や食材を取り入れていきましょう。
3首のあたためやスパイスの活用。
温浴習慣はとてもおすすめで、今日からでもできます。
手足の冷えを感じない毎日になっていくといいですね。
コメントお気軽に^^↓
コメント