映画『マザー』は長澤まさみさんの熱演でも話題になった映画です。
実際に起こった事件をもとにしたものであり、とてもリアルに即したシーンが多いです。
毒母の元を離れようとしない周平の心の動きにも注目です。
今回は、その『マザー』のあらすじやレビューをお知らせしていきますね。
胸糞映画としても有名ですが、この映画から学ぶことが出来ることとは…。
このページに書いてあること
映画『マザー』のネタバレ
映画『マザー』は実話をもとにしている
映画『マザー』は実際の事件を元にした作品です。
埼玉県川口市で起きた、祖父母殺害事件。
親や妹、言い寄ってくる男性に借金を繰り返していく秋子。
借りられなくなると、息子の周平を利用して泣いてでも借りて来いと迫る。
時に家を出て息子を放っておくような場面もあり、ネグレクトともとれるところもありながら執拗に自身の子供に執着をする姿。
行政によって保護される場面でも他人を拒絶。
優しさを自ら遠ざけるようにして堕落した生活を送る姿。
周平に対して凄みのある声を上げる場面もあります。
いくつもの顔を持つ秋子。
この難しい役を演じたのは長澤まさみさんです。
映画『マザー』の長澤まさみの凄み。あらずじは…
自らダークサイドに落ちるように
パチンコ屋ゲーセンにお金を使い切り、なくなるとお金の無心を迫る母の秋子。
その母をの異常性に気付いてか、それともそれが普通と思ってか。
息子の周平は、母に常に寄り添いついていきます。
母の秋子は周囲にどう思われようと、息子を使って実の妹や両親や別れた周平の実の父にお金の無心に向かわせます。
度重なる無心に、両親や妹はお手上げ。
周平が一人で来ていても、構わず追い払います。
お金が受け取れず「無理だ」と言う息子を怒鳴りつけ、泣いてでも借りてこいという秋子ですが、次第に周囲からの信用も無くなって親子は孤立を極めていきます。
途中、川田遼が度々現れて深い関係になり娘を授かりますが、家族と呼ぶには程遠い関係性に終わります。
秋子が周平をひっぱたくシーンがありますが、息子の世界を支配する毒母として君臨する姿は、息子を支配するだけの凄みを感じます。
行政の助けの届かない世界
映画では、路上生活をしていた秋子と周平、遼との子の冬華に夏帆演じる高橋亜矢が話しかけて行政に引き取られる場面があります。
亜矢の導きによって宿泊所が確保されます。
ひとまずは暖かい布団で寝ることが出来るように。
。
亜矢は周平のフリースクールへの誘いを積極的に行い、小学生から学校に通っていなかった周平自身の勤勉意欲を引き出していきます。
次第に自主的にフリースクールに通い始める周平。
その意欲を買って、亜矢も積極的に読書や勉強を勧めたりします。
ですがそれを鬱陶しがる秋子は、借金取りに追われる遼と合流すると、周平や娘を連れて再び外へ。
遼からの暴力
DVと呼ぶには、ドメスティック(家庭的)な部分が少ない秋子と遼との関係ですが、ひどく暴力をふるう場面があります。
DVは私もしばしば受けたことがあるのですが、暴力を受けているときの興奮状態から覚めると、随分と相手が優しく感じるもの。
宿泊所での暴力シーンを見ると、その後秋子が、遼に「いかないで」とすがる姿が描かれています。
異常な親子関係
秋子自身は他人を欺いたり騙したり、万引きをしたり。
宿泊所に残り学校に行きたいという周平に対し、恩人である亜矢が嫌っていると言ったり。
頭が回る部分も多い秋子。
秋子自身が他者の介入を嫌う部分が多く、行政の手が届かずに生活が立ち行かなくなるばかりです。
遼までも秋子から離れていってしまうと、「もう周平しかいない」といって泣き崩れます。
本当はもっと、この親子を救う手立てがあるはずの日本ですが、自身が拒否してしまうとその手も届かなくなってしまうのでしょう。
殺したら手に入るよね
「できんの?できないの?」
周平にとってのすべての世界である母の言葉。
それは祖父母を殺すことを指示するものでした。
たかだか生活をするだけのお金。
携帯代やパチンコ代。
それらを確保するだけのお金を、殺人によって手に入れようとする秋子の言葉を鵜呑みにし、周平は秋子の実家を訪ねます。
異常だと分かっていながら、母の言葉は絶対。
ためらいを見せながらも実家のベルを鳴らす周平を、祖父母は温かく迎え入れます。
ですが、覚悟を決めた周平は、母の願いを実行に移していくのでした。
全体のあらすじは
生活保護を受けながらその日暮らしをしていた秋子と周平。
お金はパチンコ屋ゲームセンターに費やしてしまう日々で、その都度お金に困る秋子を、両親や妹も見捨てます。
拠り所がなくなると男に頼り、またお金が無くなる日々を繰り返していきます。
息子の周平はそんな母親でも、お金の無心をして来いと迫られても見捨てることが出来ずに最悪の事態を招いていきます。
祖父母の殺害。
刑務所に入ってもなお「お母さん好きなんです」といい、母をかばう様子を見せます。
レビュー
胸糞映画とはこのことだが…
この映画に救いはありません。
これが全てフィクションであるならば、この作品には何の意味があるのかわからないくらいの存在です。
ですが、これは紛れもなく実話をもとにした映画なんですよね。
この出来事を次に生かすとしたら、この映画のような状況を行政が救う手立てがあったかどうかを考えることに尽きると思います。
秋子から子供たちを引き離す手立てがあったかどうか。
本人たちの意志や、絆の深さ。
それらを、無理やりにでも引き離していたら。
どこかでもう一歩進んだ行政の介入が出来ていたら。
自体は大きく変わっていたかもしれません。
ダークサイドにとことん堕ちたい時
この救いのない映画は、幸せな時に見るものじゃありません。
自分がもうすでに沈んでいて、とことんどん底まで落ち込んでしまいたいとき。
そんなときに見ると、ああ、ここまで堕ちているわけじゃないなって思える映画です。
ここで周平がこっちを選んでしたら…
あそこでこうしていたら…
その選択のすべてが間違った方向へ行ってしまう映画『マザー』。
どこを切り取ってもかなり闇の深い映画でした。
まとめ
実話に即したリアリティー
リアリティーという面では、最高にリアリティーのある映画でもあります。
長澤まさみさん、周平を演じる奥平大兼さんをはじめとする役者陣の演技も光っています。
ストーリーとしては、救いのないようなお話ではあります。
せめてあの場面で周平が決断をしていたら…というターニングポイントがいくつもありながら、毒母を選んでしまう。
そうした心にある大きなしがらみや壁の様な物。
それが人間の誰しもにあると思うと、対岸の火事とも言えないお話なのではないでしょうか。

コメント