母親が亜麻仁油を買ってきました。
これっていいとは聞くけど、実際のところどうなの?
こんにちは、ひとりです。
今回は亜麻仁油についてお知らせしていこうかと思います。
調べてみると、守るべき注意点が見えてきましたので、皆さんも確認してみてください。
ある影響を受けると、そのオイルは逆効果!?
このページに書いてあること
亜麻仁油の効果とは
- アレルギー性疾患の改善
- 動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防の効果
- 美肌効果
- アンチエイジング効果
オメガ3とは
オメガ3とは、油の種類です。
油には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とあり、オメガ3は不飽和脂肪酸の一種です。
オメガ3の三大オイル
- 亜麻仁油
- えごま油
- ココナッツ油
ココナッツオイルには性欲を減退させてしまう作用があるそうで、場合によってはお勧めできないものです。
それでも人気が高いオイルでもあるので、ココナッツの風味を生かして、カレーやコーヒーに入れてもおいしそうですね。
亜麻仁油とえごまは成分がほとんど変わらないので、風味の違いを楽しめます。
亜麻仁油の副作用とは
亜麻仁油にはα-リノレン酸が含まれています。
酸化したα-リノレン酸の影響
酸化してしまったα-リノレン酸は、血液の循環を悪化させてしまいます。
あれ?
動脈硬化や高血圧に効くというから、血液の巡りをよくするんじゃないの?
とおもいますよね。
それは酸化していない場合。
酸化したα-リノレン酸は、身体に活性酸素という物質を発生させます。
これは身体の酸化を進めてしまう、有害物質。
巡りをよくしたくて摂るはずの亜麻仁油。
酸化してしまった亜麻仁油には全く意味がないどころか、逆効果ということが解ります、¥。
その為に購入の際に気を付けたいことついてお知らせしていきますね。
亜麻仁油を買う時・買った後の注意点
酸化させないために
使い切りサイズを買う
毎日使うものなので食卓におけるような小さいサイズの亜麻仁油を買うと、後々余ってしまうこともありません。
醤油さしくらいのサイズがおすすめです。
熱を加えない
熱を加えるとα-リノレン酸は簡単に酸化してしまいます。
使う時はサラダなど、熱を加える必要のないものに入れるのがおすすめ。
亜麻仁油+酢+めんつゆでドレッシングを作るのもおいしいですよ。
光を当てない
亜麻仁油は光に当てると酸化しやすくなります。
遮光性のあるパッケージに入ったものを選んで買うのがおすすめですよ。
効能のおさらい
- アレルギー性疾患の改善
- 動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防の効果
- 美肌効果
- アンチエイジング効果
アレルギー性疾患の改善
アレルギー疾患の原因となるリノール酸の過剰摂取。
亜麻仁油を摂ることで、リノール酸とのバランスを整えて、アレルギーに強い体に改善します。
動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防の効果
亜麻仁油に含まれるオメガ3α-リノレン酸には、血管の詰まりを促す効果が期待できます。
動脈硬化や血栓を作りにくくなり、巡り全体が安定することによって高血圧も改善できます。
美肌効果
亜麻仁油に含まれるポリフェノールの一種、リグナン。
これには、女性ホルモンのエストロゲンを整える作用が期待できます。
更年期障害にも改善が期待できます。
アンチエイジング効果
亜麻仁油には、体温を上げて基礎代謝をよくする作用が期待できます。
代謝の向上は、肌組織の生まれ変わりを促進したり、老廃物の排泄を促したりすることが期待できます。
基礎体温が1度上がると基礎代謝量が10%以上上昇するとも言われています。
まとめ
亜麻仁油って体にいいよいいよとは言われていますが、こんなに様々な効果があったなんて、今回調べてみて改めて知ることが多かったです。
毎日とることで、女性ホルモンまで整える効果が期待できるんですね。
アンチエイジングにもいいようなので、家にある亜麻仁油を毎日食卓にかけていこうと思います。
で、注意点についても具体的に見てきました。
亜麻仁油が酸化してしまうこと、またそれを体に入れることはとても怖いことだとわかりました。
使いきりやすいサイズで売っていることが多いのは、そのためだったんですね。
毎日スプーン1杯。
簡単に取り入れられる習慣ですし、注意点を守って是非続けていきましょう。
コメントお気軽に^^↓
コメント