免疫を高める食材や習慣って…
こんにちは、ひとりです。
妙な病にも風邪にもがんにも、なんにもかかりたくない!
そんな思いに応えてくれるのが、免疫アップに効果のある食材の存在や習慣だったりします。
とにかく体の血流や巡りを促進して、病気に強い体を手に入れていきましょう。
このページに書いてあること
【免疫力アップ】免疫を高める食材って何?
冬季に摂りたい食材
- 根菜類
- 春菊
- かぼちゃ
- ヨーグルト
- にんにくやねぎ類
- 緑茶
根菜類とは…
にんじんや大根、ゴボウやジャガイモなどの土の下の根が発達することでできる野菜の事です。
特ににんじんは、体の中の粘膜を強化してくれるβカロテンg豊富です。
βカロテンはにんじんの他にも、カボチャやブロッコリーにも含まれています。
根菜類はじっくりと火を通すことでとても柔らかくなり、食べやすく、じんわり私たちの身体を温めてくれます。
春菊もまた、粘膜の強化に効果的な食材と言われています。
にんじんと同様にβカロテンが豊富なうえ、ビタミンやミネラルを同時に摂取することができるので、万能食材ともいえます。
根菜たっぷりの鍋料理に春菊を合わせると、更にまた効果的と言えますね。
またさらに、ウイルスだけでなくがん予防にも良いとされているのが、かぼちゃ。
冬至になるとゆずのお風呂をしたり、かぼちゃを食べたりしますよね。
寒い時期の免疫力をたもつこと。
これは先人の教えでもあるようです。
かぼちゃは煮つけやサラダにしてもおいしいですよね。
この時に、皮ごと使って調理するのがおすすめ。
皮には実の2倍のβカロテンが含まれていますよ。
カロテンは強固な細胞に守られているので、よく噛んで潰して食べることが大切ですよ。
また、ヨーグルトもおすすめ。
ビフィズス菌などの乳酸菌は腸にとどまっていてくれないので、なるべく毎日とると良いですよ。
色々な種類のヨーグルトが売り場にはあると思いますが、毎回種類の違うヨーグルトを購入するのがおすすめです。
腸が菌に慣れてしまうので、つねに異なる乳酸菌を入れ続けることで、より良い腸活につながります。
にんにくやねぎ類は抗酸化作用のある食べ物です。
- にんにく
- 玉ねぎ
- 長ねぎ
- にら
これらを食べると良くだ液が出ると思いますが、これも体の巡りが良くなっている証拠です。
抗酸化作用とひとことで言っても、動脈硬化防止やがん予防、疲労回復や血行促進など様々な作用のことを指します。
まさにねぎ類は、免疫向上のための万能食材と言えますよ。
また、緑茶も大変体によい飲み物です。
カテキンが消化を促し、巡りを良くして身体を温める作用があります。
緑茶の飲み方については、次の『免疫を高める食べ方』でもご紹介していこうと思います。
習慣を変えるだけで、ウイルスに負けない強い体を作れますよ。
【免疫力アップ】免疫を高める食べ方
ベジファースト
野菜には、ビタミンなど免疫を上げる栄養素がたくさん。
べジファーストとは、ごはんの時に野菜を最初に食べるという習慣の事です。
野菜を最初に摂ることによって、より野菜の栄養が吸収しやすくなります。
また太りやすい場合は、食べ始めの吸収しやすい時に一口目を野菜にすることで、炭水化物などの吸収を緩やかにします。
特にサラダや茹で野菜などに、極力糖分少なめのタレやドレッシングを使うと良いですね。
マヨネーズは割と糖質が少ないのでお勧めです。
食後に飲む緑茶
祖母にはよく、食べすぎると緑茶を飲めと言われたものです。
緑茶には整腸作用や免疫向上が期待できます。
なので、祖母の言い聞かせも間違っていませんでした。
特に水出しは、カテキンの理想的な抽出法です。
熱いお湯で出す緑茶とは違い、チューパックなどに入れた緑茶を冷水につけて、じっくりお茶を抽出します。
水だし緑茶は、眠りを妨げる成分が抽出されないため、夜飲むのにも最適です。
食べすぎたなーという夜のために、水だし緑茶を用意しておくと良いですよ。
入れてすぐに抽出できちゃう、緑茶パック♪
↓ペットボトルで作れて便利です〈楽天〉
【免疫力アップ】免疫を高める生活習慣とは
交感神経と副交感神経を意識しよう
交感神経とは … 意識や体が緊張状態の時に働く神経のこと。
副交感神経とは… 交感神経とは逆に、リラックス状態の時に働く神経の事です。
適度な緊張状態は人生の中では必要な物ですが、それがストレスの原因になってしまうこともあり、免疫低下につながることもあります。
少しゾクゾクとして、これ風邪かな?と思った時は、あれこれ考えない!
身心ともにリラックスしておいしいものを食べ、充分な睡眠をとってほしいと思います。
やっぱり良い?白湯習慣
温かい緑茶を飲むのも良いですが、夜など眠れなくなるのが不安という時は、白湯を冷ましながら少しずつ飲むのがおすすめです。
水分補給が出来る上に、温かいものが身体に入ることで、自律神経や胃腸の調子を整えてくれます。
何といっても、沸かしたお湯をただのむだけ、という誰にでもできそうな習慣で免疫力をアップすることが出来るのがうれしいですよね。
飲み方に関しては、温かいコーヒーやお茶を飲むのと同じで、ふーふーと冷ましながらゆっくりと身体を潤していきます。
湯気ごとすーっと入っていく感じが心地よくて、リラックス効果もあります。
副交感神経を働かせるためにも、白湯はおすすめですよ。
まとめ
免疫向上のために食べるべきもの、やるべき習慣って、案外身近に実践しやすいものだったりします。
振り返ってもらうと分かる通り…
根菜類を食べるとか、緑茶を食後に飲むとか。
今日からでもどんどんと実践していって、ウイルスにも強い体にしていくことが出来そうですね。
しかしながら、まだまだ猛威を振るうあのウイルスに関しては、まだまだ未知の世界でもあります。
最大の予防をしながらも、普通の風邪対策でも行えるような、免疫アップの習慣をガンガン取り入れていきましょう。
引き主婦も、健康になりたいんですw


コメント