口臭って気にしていますか?
特に、たまにしか会わない人に与える印象は1発勝負。
その時きちんとしていないばかりに、陰で何を言われているか…
口臭一つも解決できないなんて…
こんにちは。ひとりです。
今回は、自分の口臭が手軽にチェックできる、口臭チェッカーについて見ていきたいと思います。
このページに書いてあること
口臭チェッカーってなに!?
一人ではなかなか気が付いて認識することがない、自分のにおい。
人から客観的な感想を求めようと思っても、自分の臭いを嗅いでもらうのは抵抗がありますよね。
自分の口のにおいに自信がない、あるいは気が付いていない…
そんな人には1台持っておくと良いのが、この持ち歩き家電。
口臭チェッカーです。
息をはーっとかけるだけで、口臭の度合いを数値で示してくれます。
臭いチェッカーが口臭を見える化してくれる!
サンコー
THANKO
各口臭チェッカーでは、メーカーや機種によって口臭の表示が異なります。
上の動画は、サンコーTHANKO株式会社の公式Youtubeチャンネルです。
カップ焼きそばの臭いも感知出来ています。
息を吹きかけないとエラーになるものも多いですが、これなら息の吹きかけ方によっての口臭の度合いも確かめられそうですね。
その中でもやっぱり人気なのが、タニタの口臭チェッカーです。
口臭チェッカーと言えばタニタ
そして、口臭チェッカーで定評があるメーカーと言えばタニタです。
タニタと言えば体組成計などで有名です。
タニタの口臭チェッカーに評価のばらつきがあるのはなぜ?
2017年から発売されている最新のもの
EB-100 GY
この機種は、特に口コミのばらつきが多いです。
はじめの評判が良かったためか、かなりの人がこちらを選んでいるようで、Amazonでも160件以上の評価意見がありました。
悪い意見
そちらでは、かなりの口臭でも感知しない…みたいな意見も。
もちろん、販売台数が多いため不良品が発生するのも当然です。
ニオイが確かにそこにあるのに、感知がゼロというものに関しては、たぶん不良品として返品した方が良いと思います。
ただ、表示が分かりにくくて使いにくいという意見も多くあって、全く感知しないというわけではないようです。
使い方に慣れてきさえすれば重宝するもの。
“ニオイ”というあいまいな物の測定のためか、結果にばらつきがあると感じて、評価を低めに設定している人も見受けられます。
間違いを指摘した方がが改善につながるだろう、という日本人の気質もあり、悪い意見の方が口コミに投稿されやすいという傾向も。
なので、口コミは点数より内容で判断していくのが、確実だと思います。
良い意見
機会には限界がある、と割り切っている人は、あくまで“目安”として認識しているよう。
そういう人は、カバンに持ち歩けるコンパクトさを評価しています。
何を食べたか、歯磨きの後かなど、自分の行動と数値を関連させて考えると十分目安になるようです。
また、歯磨きの直後は測定にはふさわしくないかも知れません。
マウスウォッシュの直後に最高段階の“5”が出たなんてこともあります。
このことから、口臭チェッカーは、においの良し悪しについて判断しているものではなく、においの強弱について判断していることが解ります。
口臭チェッカーが嘘なんじゃないか、という声もあるようです。
臭いが好きか嫌いかは人それぞれでもあるので、そこまでの判断は口臭チェッカーではできないということです。
なので嘘なのではなく、あくまで目安だと考えることが、口臭チェッカーを評価する前提になってきます。
スタイリッシュさが裏目に?
まるで美顔器のような見た目でスタイリッシュ。
見た目で家電を選ぶ人が多い中で、こういった口臭チェッカーらしくない見た目は良いですよね。
数値の表示窓も無くして、3つのランプのパターンで口臭の度合いを表示します。
ココがちょっとむずかしいところ。
数値はパターンを覚えておかないと、本人も口臭の度合いが分からないんです。
せっかく見える化したのに、表示が分かりにくかったら使いにくい。
説明書が要らずに感覚的に使えるような機械も多い中、こちらは説明書が必須になってきます。
でもそこがいいんじゃない!?
口臭チェッカーが持ち歩けるということは、他人にも見られる可能性があるということ。
測った数値が偶然見られてしまうと、せっかくチェックしているのに台無しです。
パターン表示なら他人に見られても、自分にしかわからないですし誤魔化せますよねw
この辺はタニタさんの気づかいというところでしょう。
もし、ばっちり数値を出して欲しい場合は、旧来のものを買うのもおすすめ。
同じタニタのHC-212S-WHという機種なら、体温計みたいな見た目で数値も分かりやすいですよ。
ぶちかまし
口くさ野郎が口臭チェッカーで測ってみたらとんでもない結果に!!!の動画w
強烈な場合は正直に、最高レベルの“5”と出るようですね
そもそも口臭の原因って何?
- 口の中のたんぱく質
- 病気
- 気のせい
この三つ。
2の病気の場合は、いくら対策しても消えないので、お近くのクリニックへ。
3の気のせいというのは、精神的に口臭が気になってしまう心の病気の可能性があります。
他人に嗅いでもらってもにおわないのに、どうしても気になるという場合は、心理カウンセラーに相談することがおすすめですよ。
健康な人の口臭は
1が大半です。
口腔内に残ったたんぱく質に雑菌が繁殖して、口臭が起こるようです。
大切なのは、口腔内になるべく食物によるたんぱく質を残しておかないこと。
だ液はたんぱく質の分解をしてくれるので、だ液が元々多い人は虫歯になりにくい傾向があるようです。
歯磨きしているのになんか臭う…。そんな人は歯磨きの仕方を見直してみましょう。磨き残しが結構あるのかもしれません。
また、歯だけでなく舌の上にもたんぱく質は溜まります。
舌の上に白くくっついているものは、舌苔(ゼッタイ)といって、コケです。
こちらを綺麗に取り除くと、口臭が軽減することもあります。
是非是非チェックしてみては。
口腔グッズは結構多い
見たことも無い物も様々です。
口腔内って、いろんなものを駆使しないと綺麗にならないのかもしれませんね。
ちなみに私は夜しか磨きませんが、別段困ったことにはなっていません。
年齢と共に口臭も出てくるのかもしれませんが、
そうなった時はまたこういった記事を書こうと思います。
まとめ
結論、人気の口臭チェッカーと言えばタニタです。
でも、案外賛否両論の評価だったのでちょっと調べてみました。
そこは、完全に口臭を見える化してほしい消費者と、目立たないように見える化したほうが良い気づかいの生産者で、ちぐはぐになっているようでした。
持ち運びできるものだからこそ、スタイリッシュで数値が目立たないものなんです。
完全に見える化が良い場合は、そういった商品も選べます。
自分のニーズに合わせて買いましょう。
口臭の原因は3つ。
・たんぱく質
・病気
・気のせい
病気と気のせいは専門家でないと治せないですが、たんぱく質が原因の場合が大半です。
口腔グッズもたくさん販売されていますので、口臭チェッカーと合わせて使うと効果が出てくると思いますよ。
これを食べていたら口臭がなくなってきた!
口臭には昔からこれだ!っておばあちゃんが言ってた
なんていうご意見やご感想ありましたら、コメントで教えてください。
コメント