こんにちは、ひとりです。
今回は、食べる量が少ないと便秘になるのか?
という疑問に答えていく記事にしてみました。
多くの人はダイエットと共に、便秘を引き起こします。
その原因ってやっぱり…
このページに書いてあること
食べる量が少ないと便秘になる?
ダイエットの時は量を減らさずカロリーを減らせ!
体重コントロールをするには、日々ちゃんとうんちが出ることがとても大切です。
ですが体形を気にするあまり、ダイエット中は食べる量まで減らしてしまいがちですよね。
どうしても量は減ってしまうのは仕方がないですが、健康的な食事量の食べ物は健康なうんちを作る材料でもあります。
食べるものの十分な量を保ったままカロリーのみを減らすこと。
これがとても効率の良いダイエット法です。
私のおススメは、野菜スティック。
生の消化酵素と難消化性デキストリンと言われる食物繊維が同時に摂ることが出来るからです。
野菜スティックにおすすめの野菜
- にんじん
- セロリ
- きゅうり
- だいこん
生の野菜は水分が豊富なのでお腹も満たされます。
美味しいディップソースを作れば、家族にも勧められる一品になると思いますよ。
つまり食べる量は
つまり、食べる量を減らすと便通に少なからず影響を与えるということです。
うんちの材料になるためのある程度の質量は必要です。
善玉菌が万能みたいに言う広告もありますが、善玉菌は多すぎても便秘になりますw
あと、悪玉菌をはるかに凌駕してしまう善玉菌の量は、逆に腸内のバランスをくずしてしまいますよ。
…というのは予断として。
便通のために炭水化物を積極的にとろう、というお医者さんもいますし、要はバランスがとってもたいせつだということがわかりますよね。
もちろん、水分補給もとても大切。
欠かさない水分補給に加えて、どんな食材を摂っていけばいいか…
では、野菜スティック以外にも排泄の時の助けになりそうな食べ物はあるのでしょうか。
一つ一つ見ていきましょう。
食べると腸活になる食材って?
もち麦ごはん
炭水化物を一切摂らないというのは無理があり、ある程度摂ることできちんとうんちの材料となってくれます。
特にごはんにもち麦を入れて炊く、もち麦ご飯は食物繊維も豊富で、腸や肌の調子を整えるのにとても良い食べ物です。
これで便通が劇的に改善するという声も多く聞きます。
発酵食品
ヨーグルト
腸の中で善玉菌として働く菌が豊富な、ヨーグルト。
ビフィズス菌やら、LBやらLGやらガセリやら…
色々ありますが、一定期間同じヨーグルト食べると腸が慣れてしまうようなので、毎回購入するヨーグルトを変えるのがおすすめです。
すりおろしたにんじんを入れて食べると、軟消化性デキストリンも同時に摂れますよ!
味噌やキムチなど
味噌やキムチや納豆などの発酵食品には、消化酵素が豊富に含まれています。
食卓の一品として少しでも摂ることで、一緒に食べているものの消化を助けてくれます。
なので、メインの他に小鉢のキムチが付いた定食もよくあると思いますが、とても理にかなっています。
何も食べたくないようなときでも、味噌汁を一杯飲むと、胃腸の調子が良くなったりします。
私が昔ノロウイルスにかかり何も食べれなくなった時も、一口目に食べたのは味噌汁でした。
どうでもいいかもしれませんが…。
味噌やキムチを積極的に食卓に取り入れることで、腸活につなげていきましょう!
食べる量を確保できる低カロリー食材も
こんにゃく
今や様々な形に加工されているこんにゃく。
こんにゃく麺はその代表的な物ですよね。
ラーメンスープにこんにゃく麺を合わせることで、いつものラーメンのカロリーをぐっと抑えることが出来ます。
こんにゃくは実はこんにゃく芋という芋でできているので、食物繊維も豊富。
水溶性の食物繊維なので、緩やかに便通に効くおすすめの食材です。
海藻
海藻にはデトックス効果のあるマグネシウムやカルシウム、鉄や亜鉛といったアンチエイジングに良い栄養素が多く含まれています。
特にアカモクのような粘り気の強い海藻は、水溶性デキストリンが大変豊富に含まれていて、便通を助けてくれます。
海藻だけでもけっこうお腹に溜まるので、乾物売り場によくある海藻サラダ用の海藻はとってもおすすめです。
いろんな海藻がミックスされて入っていて、様々な食感が楽しめます。
千切りキャベツやレタスなどと、このふやかした海藻サラダを合わせるだけで簡単。
あと一品足らないなという時も、手軽にサラダが出来るので楽ですよ。
↑Amazonより
豆腐
豆腐は少しの量でお腹を満たすことが出来る、ダイエットには欠かせない食材です。
たんぱく質たっぷりですし、筋肉をつけたい人にもおすすめ。
キムチと一緒に摂れば、消化を促進しながらしっかりと量を食べることが出来ますよ。
↑ちょっといい豆腐の詰め合わせはいかがでしょうか^^
まとめ
いかがでしたか?
案外身近な食材をフル活用することで、簡単に腸活が出来そうな気がしませんか?
頑固でカッチカチの腸には、軟消化性デキストリン。
つまり、水溶性の食物繊維がとてもおすすめです。
生地内にもたくさん出てきた言葉だったと思います。
気になる方は、もう一度読み返してみてくださいね!
コメントお気軽に^^
関連記事


コメント